宮崎応用地質研究会フォトギャラリー

会員による写真集です。クリックしていただけば、大きくして見ることができます。

戻るときは、ブラウザの「戻る」で戻ってください。

写真 撮影日時 撮影場所 撮影者 撮影対象物 コメント
撮影日:2009 8/19 香川県東かがわ市白鳥町

高谷精二 写真@花崗岩へ併入したランプロファイアー岩脈(こう斑岩)。 ランプロファイアー岩脈は黒緑色の岩脈で、日本での産出は希である。
撮影日:2009 8/19 香川県東かがわ市白鳥町

高谷精二 写真A花崗岩とランプロファイアー岩脈。 黒色のランプロファイアーが岩脈であるが、写真では花崗岩が脈のよ うになっている。
撮影日:2008/11/13 韓国岳

高谷精二 新燃岳の噴気。 西側斜面にも噴気がみえる。
撮影日:2008/11/13 韓国岳

高谷精二 新燃岳の噴気。 噴気のアップ。
そうとう昔 岐阜県本巣市水鳥根尾谷

高谷精二 地震断層 濃尾地震(明治24年)によってできた地震断層の断面。黒色垂直の線 が断層。左側は現世の礫層。右側は頁岩。真ん中の水平の点々は通路です。
かなり昔 岐阜県本巣市水鳥根尾谷

高谷精二 地震断層観察館 説明を読んでください。
2008/9/17 鹿児島県宮之城町

落合文登 埋没谷 埋没谷は、切土法面の両側に出現したもので、道路を隔てて、上流部は小さく、 下流部は大きな断面となっている。基盤は溶結凝灰岩。
2008/8/其日 鹿児島県宮之城町

落合文登 曽木の滝 加久藤溶結凝灰岩の滝。
2008/8/其日 五ヶ瀬町(馬見原)

足立富男 阿蘇4ガラス 下の黄線は2ミリ Yは阿蘇Wの特徴。
2008/7/12 高千穂町津花峠

高谷 蛇紋岩 蛇紋岩の切取斜面。上部の灰緑色部は蛇紋岩が風化して片状〜土状である。下半分の黒色部も片状、塊状で、小断層も見られる。
2008/7/12 高千穂町津花峠

高谷 蛇紋岩 濃紺色と灰緑色のマダラ模様を呈する蛇紋岩。塊状であるがハンマーの打撃で容易に割れる。
2008/7/12 高千穂町津花峠

鈴木 蛇紋岩 濃紺部分のアップ。片状〜塊状の小節理が発達している。
2008/7/12 高千穂町津花峠

鈴木 蛇紋岩 褶曲して片状になった蛇紋岩。ハンマーの打撃で容易に壊れる。
2008/7/12 北川町香花谷観音滝

鈴木 観音滝 滝は全長100m位あるが、下部の30mが見える。
2008/7/12 北川町香花谷観音滝

鈴木 花崗斑岩の節理と風化模様 長方形の節理と赤褐色の風化模様,内部の丸い部分が核岩となる。
2008/7/12 北川町香花谷観音滝

高谷 シーティング節理 観音滝の左岸側に見られる厚さ約10センチの板状節理。
2008/3/5 ウフルピーク
5895m
spo2= 85%
岡本 蒸発(昇華)する氷河 キリマンジャロの氷河の後退は単なる温暖化でないらしい、地球の循環システムの変化による気候変動の証と言われている。
ウフルは自由の意味
ヒョウの遺体はなかった。
2008/3/5 ギルマンズポイント5681m

岡本 マウエンジ峰 最初のピークギルマンズにポイントてて後ろから陽が登る、アフリカ大陸が明るく輝く。
2008/3/4
タンザニア
ホロンボハットからサドル地帯

4500m付近
岡本
キリマンジャロ キリマンジャロ
独立峰
成層火山、アフリカで一番高い山。10年前は頂上は氷河に覆われていた。
かなり昔 県道宮崎高鍋線 落合文登
断層によって三つに切られた泥岩層 法面保護工のため現在は見られない
2007,6,4 屋久島(田代) oka
枕状溶岩
2007,6,4 屋久島(永田岳) oka
正長石
2007,2,3 箱根町大湧谷より富士を望む 高谷会員 富士全景と爆裂火口 1707年の宝永(第1第2第3)火口が左に見える



     富士には月見草が良く似合う
2007,2,3 箱根町大湧谷(おおわくたに) 高谷会員 大湧谷「大地獄」 400年前の箱根火山最終期にできた大湧谷・・・明治時代に大崩壊し現在も砂防工事が行われている。
2006,10,26 宮崎県延岡市東海(とおみ)半島 高谷会員 シュードタキライト探索 シュードタキライト・・・地震時の断層に発生する摩擦熱により岩石が熔け、更に大きな破壊につながる、熔けた部分が再固結した黒い岩石  ここでは頁岩の層理に沿っている。

           「新語探検」より
2006,10,26
宮崎県延岡市東海(とおみ)半島 高谷会員 シュードタキライト探索 延岡衝上に近い北川層群の崖を探索
2006,10,24 宮崎県日之影駅 岡本会員 廃線 TR高千穂鉄道は2005年14号台風で壊滅的打撃により、廃線化をたどっている
2006,7,27 硫黄山。 岡本会員 硫黄山。 硫黄山の火口
「強酸性環境下でオニオン構造を呈する安山岩」
2006,7,27 韓国岳。 岡本会員 韓国岳。 2006年の火口湖、去年より拡大)
2005,9,17 韓国岳。 高谷会員 韓国岳。 2005年の火口湖
2005,11 2004,9
ネパール
チョムロン




千枚田いや万枚田

トウモロコシ・ジャガイモ等耕作
2006,3,18 他復元零戦等多数鹿屋海上自衛隊で展示してます 岡本会員 二式大型飛行艇12型 全長:28.1m、発動機名:火星22型(1.850馬力) 全幅:38.0m、形式:空冷・星型14気筒、全高:9.2m、最大速度:453.2km/時、 武装:20mm機銃*5他、航続距離:7152km
2005,11 ヒマラヤ 岡本会員 左カテンガ、右タムセルク。 もう一つ癒し系を
2005,11 ヒマラヤ 岡本会員 ローツエ、左端はエレベスト。 今一つ癒し系を。右ローツエ、左エレベスト。
2005,11 ゴーキョピーク 岡本会員 氷河湖 癒し系。ゴーキョピークから氷河湖を望む
五ヶ瀬町夕陽大橋 足立会員 夕陽 今一つ癒し系を、五ヶ瀬・夕陽大橋、きれいな夕陽で有名なところです。
場所は浦尻 足立会員 浦尻海岸 癒し系の写真を送ります。今壁紙に使っています。
矢岳川採取安山岩 高谷会員 オリビンと斜長石 岩石顕微鏡写真、オリビンの周辺を斜長石が取り巻いている。オープンニコル
平成17年3月6日 矢岳川源流部付近 高谷会員 板状節理 安山岩質溶岩流の板状節理
平成17年1月8日 白鳥山(えびの高原) 高谷会員 白紫池と韓国岳 霧氷のベールを覆った韓国岳と白紫池
平成16年12月20日 都農町尾鈴山登山口手前甘茶谷の奥 足立会員 大規模崩壊 もう数年前らしいですが、場所が不便なので、半分放置のようです。
平成16年12月14日 南郷村弓弦葉 足立会員 崩壊アンカー 巨岩の崩落により変形した鋼管杭
くわしくは災害報告速報で
平成16年12月14日 南郷村弓弦葉 足立会員 崩壊左岸 崩壊地左岸の状況 崩壊地左岸の状況
くわしくは災害報告速報で
平成16年12月14日 南郷村上渡川 樫葉付近 足立会員 銀水の滝付近 巨岩の崩壊
写真をクリックして拡大して、巨石の真下の六角ブロックと大きさを比較してください。
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 新燃岳南斜面 斜面を刻むガリー
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 大浪池と桜島 逆転層の上に桜島の頂上部が浮かんでいる
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 甑岳(こしきだけ) 真横から見た甑岳
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 エビノ高原周辺
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 韓国岳北峰 エビノ高原のメインイベント
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 硫黄山 強酸性噴気による白色化した安山岩
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 硫黄山と不動池 3合目からの展望
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 新燃岳、御鉢、高千穂峰 韓国岳頂上より望む
平成16年11月27日 エビノ高原 高谷会員 韓国岳火口壁 火口壁の崩壊が進んでいる
平成16年11月 金井浜 足立会員 北川層群 褶曲構造
平成16年11月 金井浜 足立会員 北川層群 褶曲構造と海蝕洞
1982年 譲葉 高谷会員 譲葉崩壊による天然ダム湖 発生日:1982年8月12〜13日、台風15号による。面積:3.5ha 崩壊土量:10万m3。崩壊地標高差:約300m 斜面平均傾斜:40度。被害:R219号線が140m埋没、崩土3万m3が杉安ダム湖へ流入ダム湖断面の70%が埋没
1982年 譲葉 高谷会員 くさび形崩壊 写真左側に板状の頁岩が見える
平成16年11月 霧島 高谷会員 火口壁 新燃岳
平成16年11月 霧島 高谷会員 火口湖 新燃岳
平成16年11月 霧島 高谷会員 中岳 高千穂峰
平成16年10月2日 霧島 高谷会員 火口の噴気 霧島連山御鉢
平成16年10月 霧島 高谷会員 北側の噴火堆積物 霧島連山御鉢
平成16年10月 霧島 高谷会員 スレート状溶岩 霧島矢岳川
平成16年10月 霧島 高谷会員 溶岩断面 霧島矢岳川
平成12年10月 大崩山系 澤山会員 トルマリン 電気石
平成14年10月 高岡町花見 後藤会員 内部流動層 宮崎層群(生目層)
平成10年7月 佐土原町春田 後藤会員 脈(節理)構造 宮崎層群(佐土原層)
平成15年1月 えびの市出水 後藤会員 平行・斜交葉理と共役断層 水成しらす層
平成12年5月 宮崎市池内町 後藤会員 共役断層群 宮崎層群(新名爪層)
平成15年3月 日之影町 高谷会員 矢筈岳と比叡山 高千穂BP
平成15年3月 日南市大堂津 高谷会員 流痕化石 猪崎鼻公園
平成12年12月06日 火山灰 澤山会員 高温石英(×60) キンキラローム中の高温石英(提供:足立顧問)
平成12年12月06日 田野町元野 澤山会員 火山豆石 赤ほや層最下部に確認される
平成12年10月14日 大崩山系 高谷会員 電気石 こんなに身近に
平成12年10月14日 日之影町 高谷会員 神門層の褶曲 日之影バイパス沿い
平成12年10月14日 門川町上井野 高谷会員 阿蘇非溶結 足立先生の説明に聞き入る
平成12年7月 南郷村阿切 増田会員 延岡衝上断層 下部神門層、上部三方岳層
平成12年7月 南郷村鬼神野 増田会員 枕状溶岩 画面奥が赤色頁岩
平成12年7月 南郷村鬼神野 増田会員 枕状溶岩上部の赤色頁岩 次写真より上流で撮影
平成12年7月 南郷村鬼神野 増田会員 神門層のメランジュ  
平成12年7月 東郷町田口原 増田会員 尾鈴花崗斑岩の甌穴  
平成12年7月 東郷町田口原 増田会員 尾鈴花崗斑岩と四万十層の境界面  
平成12年7月 宮崎市青島 澤山会員 鬼の洗濯岩 砂岩泥岩互層




HOMEに戻る

inserted by FC2 system